2009年03月08日
ノンステップバス!ついに登場!!
とは言っても、実は、ともバスが初めて発売した
コミュニティバスが、実はノンステップなんですよね。(^^;
なので、正確には初ではないのですが、
今回は、コミュニティバスじゃない!
ノンステップ路線バスが遂に登場です!

もちろん、
前回にリニューアルされた路線バス
と同じ、v2.0仕様の多機能版です!(^^)
今回は、いつもの白一色のバージョン
だけでなく、
「ノンステップバス」という表示つきのバージョン
も
用意しました。
そっくりなパッケージなので、ご注意ください。(^^;
もちろん、いつも通り、塗装などのカスタマイズも承ってます~ (^^)
コミュニティバスが、実はノンステップなんですよね。(^^;
なので、正確には初ではないのですが、
今回は、コミュニティバスじゃない!
ノンステップ路線バスが遂に登場です!

もちろん、
前回にリニューアルされた路線バス
と同じ、v2.0仕様の多機能版です!(^^)
今回は、いつもの白一色のバージョン

「ノンステップバス」という表示つきのバージョン

用意しました。
そっくりなパッケージなので、ご注意ください。(^^;
もちろん、いつも通り、塗装などのカスタマイズも承ってます~ (^^)
Posted by とも at
20:17
│Comments(1)
2009年02月22日
路線バスを新機能満載でリニューアル!

TR05型路線バスに、新機能を満載して、リニューアル販売開始しました!
いちばんの目玉機能は、運転士のカメラを切り替えられる機能!

この機能により、運転しやすくなった上に、バス特有の曲がり方を、より楽しめるようになりました。
さらに、メインランドに行っても使えるよう、バスのメッセージは多言語対応!
日本語と英語は標準で用意しておりますが、別な言語にしたり、メッセージを変えることもできます!
外見では、ドアの横にも、行先表示機が付きました。
さらに路線バスらしさアップです!
しかも、その行先表示機は、内容を、ご自身でカスタマイズ可能!
さらに、表示できる行先は、前と横それぞれ40種類づつにアップ!
また、これまで、旋回半径が小さかったため、交差点で曲がるときは良いのですが、カーブで曲がるときには、敏感に動きすぎる欠点がありました。
そこで、今回のリニューアルでは、最低速度のときのみ、従来の曲がり方をし、それより速い速度では、2倍の旋回半径となるモードを用意しました。
もちろん、従来と同じ曲がり方をするモードにすることもできます。
さらに、ノスタルジックバスのみで用意されていた室内灯も装備。手動でのOn/Off以外に、太陽の位置に合わせて自動的にOn/Offする機能も、搭載しています。
もちろん、走行中の乗車防止機能や、グループメンバーも運転できるようにする機能、ドアに連動したパーキングブレーキ機能など、従来のバージョンから搭載されていた各種の機能も、そのまま装備。

この新しい路線バスの無料試乗車の配布も開始しました!
5分間だけ、運転することができますので、まずは、運転より先に、これらの新しい機能を、ご確認ください。(^^)
新しい路線バスや、その試乗車は、以下の場所で販売・配布しています。
http://slurl.com/secondlife/Shinbashi/105/92/22 ともバス新橋店
http://slurl.com/secondlife/Fourman/128/238/42 ともバスFourman店
http://slurl.com/secondlife/Minatomirai/104/63/22 横浜恵比寿神社前(試乗車のみ)
Posted by とも at
18:19
│Comments(0)
2009年02月22日
路線バス用テクスチャ
TR05H型路線バスおよびTR05F型路線バスで、
行先を40種類化する場合のテクスチャのベースを、特別公開します。(^^)
バスをタッチしたときのダイアログで、
番号を指定すると、これらの画像の赤い数字の位置の内容が
表示されるわけなんです。
なので、これをベースにして、行先のテクスチャを作るときは、
まず、数字を消して、それぞれの赤い線の内側に、
行先を書いていきます。
注意するのは、
同じ数字が、2箇所にあったりするのがミソ!
同じ数字のところの内容は、絶対に同じ内容であることが必要
なことです。
全ての行先を書き終えたら、赤い線を消してから保存して、
SLの中でアップロードすれば、使えるようになるというわけです。
前面用テクスチャ
これが前面用です。
側面用テクスチャ
そして、こちらが、リニューアルして発売されたTR05型路線バスの側面用!
購入をご検討されている方で、オリジナルの行先を入れたいとお考えの方は、
まず、これで行先のテクスチャを作ってみるのも、宜しいかと思います。
もちろん、こちらで作成するカスタマイズサービスもしてます。(^^)
行先を40種類化する場合のテクスチャのベースを、特別公開します。(^^)
バスをタッチしたときのダイアログで、
番号を指定すると、これらの画像の赤い数字の位置の内容が
表示されるわけなんです。
なので、これをベースにして、行先のテクスチャを作るときは、
まず、数字を消して、それぞれの赤い線の内側に、
行先を書いていきます。
注意するのは、
同じ数字が、2箇所にあったりするのがミソ!
同じ数字のところの内容は、絶対に同じ内容であることが必要
なことです。
全ての行先を書き終えたら、赤い線を消してから保存して、
SLの中でアップロードすれば、使えるようになるというわけです。

これが前面用です。

そして、こちらが、リニューアルして発売されたTR05型路線バスの側面用!
購入をご検討されている方で、オリジナルの行先を入れたいとお考えの方は、
まず、これで行先のテクスチャを作ってみるのも、宜しいかと思います。
もちろん、こちらで作成するカスタマイズサービスもしてます。(^^)
2008年10月28日
MagSL東京2さようなら周遊バスを運行
Japan Bus Groupでは、
10月末でレンタル終了となるMagSL東京2との別れを惜しみ、
さまざまな思い出の地を巡る周遊バスを運行します。
MagSL東京2をバスで巡って、最後の光景を目に焼き付けませんか?
(運行日時)
2008年10月31日 22:00発
(運行経路)
・巣鴨バスターミナル~(Ikebukuro・Shibuya経由)~MagSL東京2一周
~(Ikebukuro・Shibuya経由)~巣鴨バスターミナル
・巣鴨バスターミナル~(Akiba・Tokio経由)~MagSL東京2一周
~(Akiba・Tokio経由)~巣鴨バスターミナル
(乗車場所)
・始発停留所:巣鴨バスターミナル(http://slurl.com/secondlife/sugamo/188/53/22)
・途中停留所:MagSL東京1各SIM中央の公園
(その他)
・バスには、ヘッドマークを掲出して運行します。
下の画像のヘッドマークを付けているのが、目印です。
ヘッドマーク
・使用するバスは、Japan Bus Group統一塗装のものです。
下の写真の塗装のバスが目印です。
使用するバス
・運賃は無料です。
・満員になった場合など、ご乗車いただけない場合があります。
・他イベントなどでSIMに入れない場合など、
運行経路が変更となる場合があります。
10月末でレンタル終了となるMagSL東京2との別れを惜しみ、
さまざまな思い出の地を巡る周遊バスを運行します。
MagSL東京2をバスで巡って、最後の光景を目に焼き付けませんか?
(運行日時)
2008年10月31日 22:00発
(運行経路)
・巣鴨バスターミナル~(Ikebukuro・Shibuya経由)~MagSL東京2一周
~(Ikebukuro・Shibuya経由)~巣鴨バスターミナル
・巣鴨バスターミナル~(Akiba・Tokio経由)~MagSL東京2一周
~(Akiba・Tokio経由)~巣鴨バスターミナル
(乗車場所)
・始発停留所:巣鴨バスターミナル(http://slurl.com/secondlife/sugamo/188/53/22)
・途中停留所:MagSL東京1各SIM中央の公園
(その他)
・バスには、ヘッドマークを掲出して運行します。
下の画像のヘッドマークを付けているのが、目印です。

・使用するバスは、Japan Bus Group統一塗装のものです。
下の写真の塗装のバスが目印です。

・運賃は無料です。
・満員になった場合など、ご乗車いただけない場合があります。
・他イベントなどでSIMに入れない場合など、
運行経路が変更となる場合があります。
2008年10月27日
ノスタルジック路線バス

佐世保モーターショウに出展したノスタルジック路線バスが、
ついに、正式商品として発売です!
しかも、従来のバスと同じ白色バージョンと、
新たな塗装済バージョンの2種類同時発売!
塗装済バージョンは、佐世保モーターショウのものとは
異なる色での登場です!
さらに、新橋店で発売するものの行先は、
MagSLの各SIM名入り。
佐世保店で発売するものの行先は、
佐世保モーターショウ限定版と同じ、長崎・佐世保の地名入りと、
行先でも2種類あります。
つまり、塗装と行先の組み合わせで4種類同時発売です!
皆さん、是非とも、ご来店の上、ご覧ください。(^^)
新橋店はこちら↓
http://slurl.com/secondlife/Shinbashi/107/91/22
佐世保店はこちら↓
http://slurl.com/secondlife/Sasebo%20City/137/179/24
2008年10月19日
スクリプト改良試験中
現在、バスのスクリプトの改良試験を行っています。
佐世保モーターショウに出展しているバスで実装した室内灯もそうなのですが、
それ以外に、より走りやすくするためのテストも行っています。
そんなときに活躍するのが、
ともバス運行部で唯一、白ナンバーのバス、
スクリプト試験車(車両番号:S942)です。
試験の途中、林檎交通さんの巣鴨バスターミナルで休憩している様子
過去にも、実用化されなかった、さまざまな機能のテストを
このバスで行ってきました。
今回の機能も、実用化されるかどうか、わかりませんが、
いずれ実用化できた際は、製品への導入だけでなく、
既存のバスの改造での対応も、承るつもりです。(^^)
佐世保モーターショウに出展しているバスで実装した室内灯もそうなのですが、
それ以外に、より走りやすくするためのテストも行っています。
そんなときに活躍するのが、
ともバス運行部で唯一、白ナンバーのバス、
スクリプト試験車(車両番号:S942)です。

過去にも、実用化されなかった、さまざまな機能のテストを
このバスで行ってきました。
今回の機能も、実用化されるかどうか、わかりませんが、
いずれ実用化できた際は、製品への導入だけでなく、
既存のバスの改造での対応も、承るつもりです。(^^)
タグ :バス
2008年10月19日
Cafe Maronの」バス
tomota Kiraxさんからの発注で作成したバスです。

tomota KiraxさんのCafe Maronの看板兼送迎用として使用するバスということで、
Cafe Maronの建物に合わせた色合いに、同店の看板を貼り付けたデザインとしました。
Cafe Maronの場所は、こちら↓
続きを読む

tomota KiraxさんのCafe Maronの看板兼送迎用として使用するバスということで、
Cafe Maronの建物に合わせた色合いに、同店の看板を貼り付けたデザインとしました。
Cafe Maronの場所は、こちら↓
続きを読む
2008年10月18日
CORAworksさんのバス

CORAworksさんという、アメリカの方から、カスタマイズバスの発注を頂きました。
障害者の方々などに在宅ビジネスを紹介しているらしいです。今回のバスは、そのサイトのバナーやロゴを貼って欲しいということでしたので、貼ったバスを作成いたしました。
アメリカということで、右側にドアがないと困るということでしたので、新たに観光バスの右ドアバージョンを製作し、それのカスタマイズとして製作しました。
2008年10月13日
ついに海外仕様を発売
これまで、国内仕様のバスだけの販売だったのですが、
海外のお客様にも愛用していただける例が出てきており、
急遽、海外仕様版を販売することといたしました。
まずは、観光バスTS05Sの英語版。
ドアを開閉したときのメッセージが無くなり、
グループメンバーの運転可否や、
走行中は乗車できない旨のメッセージのみが
英語化されています。

そして、さらに、アメリカやフランスや韓国などのように、
右側通行の国用に、観光バスTS05Sの右ドア・英語版も
同時に発売開始です。

もちろん、外国のお客様だけでなく、
メインランドで使用される日本のお客さまにも、
ご利用いただけます。(^^)
どちらも、ともバス・新橋店、および佐世保店で発売中です。
海外のお客様にも愛用していただける例が出てきており、
急遽、海外仕様版を販売することといたしました。
まずは、観光バスTS05Sの英語版。
ドアを開閉したときのメッセージが無くなり、
グループメンバーの運転可否や、
走行中は乗車できない旨のメッセージのみが
英語化されています。

そして、さらに、アメリカやフランスや韓国などのように、
右側通行の国用に、観光バスTS05Sの右ドア・英語版も
同時に発売開始です。

もちろん、外国のお客様だけでなく、
メインランドで使用される日本のお客さまにも、
ご利用いただけます。(^^)
どちらも、ともバス・新橋店、および佐世保店で発売中です。
2008年10月11日
新製品を先行発売
ともバスでは、Sasebo City・Freedom Cityで行われる
「Sasebo City Motor Show 2008」において、
新製品であるノスタルジック路線バスを先行発売いたします!
しかも、「Sasebo City Motor Show 2008」限定の特別仕様になっており、
同イベントでしか購入できません。
しかも、通常製品として発売される際の価格よりも、
かなりお安い特別価格にて、販売いたします。
是非とも、この機会をお見逃しにならないよう、
宜しくお願いいたします。(^^)

ともバスのブースは、こちら↓
http://slurl.com/secondlife/Freedom%20City/206/31/24 続きを読む
「Sasebo City Motor Show 2008」において、
新製品であるノスタルジック路線バスを先行発売いたします!
しかも、「Sasebo City Motor Show 2008」限定の特別仕様になっており、
同イベントでしか購入できません。
しかも、通常製品として発売される際の価格よりも、
かなりお安い特別価格にて、販売いたします。
是非とも、この機会をお見逃しにならないよう、
宜しくお願いいたします。(^^)

ともバスのブースは、こちら↓
http://slurl.com/secondlife/Freedom%20City/206/31/24 続きを読む
2008年10月11日
佐世保モーターショウ
Nagsaki City SIMのオープン一周年を記念して、
Sasebo City、Freedom Cityにおいて、
「Sasebo City Motor Show 2008」が開催されます。
期間は、10/11 20:00 ~ 10/26 24:00と長く、
その間は、国内の主要自動車クリエイターが集い、
それぞれのブースで、展示販売をするほか、
ライブなど、さまざまなイベントが予定されているそうです。

ともバスでは、単に「製品を展示するだけのブース」ではなく、
製品の舞台として、ご来場の皆様が、一休みして、くつろげるスペースとして、
ブースを作成いたしました。
是非とも、皆様、ご来場ください。
会場は、こちら↓
http://slurl.com/secondlife/Sasebo%20City/53/125/24
Sasebo City、Freedom Cityにおいて、
「Sasebo City Motor Show 2008」が開催されます。
期間は、10/11 20:00 ~ 10/26 24:00と長く、
その間は、国内の主要自動車クリエイターが集い、
それぞれのブースで、展示販売をするほか、
ライブなど、さまざまなイベントが予定されているそうです。

ともバスでは、単に「製品を展示するだけのブース」ではなく、
製品の舞台として、ご来場の皆様が、一休みして、くつろげるスペースとして、
ブースを作成いたしました。
是非とも、皆様、ご来場ください。
会場は、こちら↓
http://slurl.com/secondlife/Sasebo%20City/53/125/24
2008年10月01日
制服が届きました
青空工房さんから、
ともバスの運転士の制服が届きました~!(^^)

基本的なデザインのアイデアは、
こちらからお伝えしたのですが、
青空工房さんの方でも、アレンジしていただけたので、
イメージぴったりで、
しかも予想以上に素晴らしい出来です~ (^^)
これで、バスの運転席に乗っていても、
運転士らしく見えるよういなったでしょ。(^^)

青空工房さんのブログは、
↓こちらです。(^^)
http://aozora.slmame.com/
ともバスの運転士の制服が届きました~!(^^)

基本的なデザインのアイデアは、
こちらからお伝えしたのですが、
青空工房さんの方でも、アレンジしていただけたので、
イメージぴったりで、
しかも予想以上に素晴らしい出来です~ (^^)
これで、バスの運転席に乗っていても、
運転士らしく見えるよういなったでしょ。(^^)

青空工房さんのブログは、
↓こちらです。(^^)
http://aozora.slmame.com/
2008年09月28日
お座敷バス TS05J
乗客定員6名のお座敷バスです。

車内は、もちろん畳敷きで、お客様は座布団に座ることができます。
お客様の視点が、シートの場合よりも低くなるため、窓も大きくなっており、車窓の眺めも良くなっている上に、外から見てもアピール度満点!

車内には、座卓が設置されていますが、乗り降りの際には邪魔になってしまうため、ドアを開くと、自動的に格納されるようになっています。

店舗では、車内をご覧いただくために、ドアを開いた状態で展示しておりますので、そのために座卓がない状態になっておりますが、ドアを閉じれば、座卓が現れますので、ご安心ください。(^^)
観光バスとしてだけでなく、グループの専用バスや、温泉や居酒屋の送迎バスなどにも、最適なバスです。(^^)
車内は、もちろん畳敷きで、お客様は座布団に座ることができます。
お客様の視点が、シートの場合よりも低くなるため、窓も大きくなっており、車窓の眺めも良くなっている上に、外から見てもアピール度満点!

車内には、座卓が設置されていますが、乗り降りの際には邪魔になってしまうため、ドアを開くと、自動的に格納されるようになっています。

店舗では、車内をご覧いただくために、ドアを開いた状態で展示しておりますので、そのために座卓がない状態になっておりますが、ドアを閉じれば、座卓が現れますので、ご安心ください。(^^)
観光バスとしてだけでなく、グループの専用バスや、温泉や居酒屋の送迎バスなどにも、最適なバスです。(^^)
2008年09月28日
Wein Marksteinさんのバス
Wein Marksteinさんからカスタマイズバスの発注をいただきました。(^^)
走行させるSIMが、海の綺麗な場所だということから、塗装済みの観光バス(TS05S)の塗装を気に入っていただけたようで、塗装はそのままに、文字をSIM名の「Rangiroa Heartful Waves」に変更。前面の社名のところも「Rangiroa」になっています。
Wein Marksteinさんのブログは、こちら → http://weinmarkstein.slmame.com/

後ろには、次のカスタマイズバスになる予定の白いバスが待機中です。(^^)
走行させるSIMが、海の綺麗な場所だということから、塗装済みの観光バス(TS05S)の塗装を気に入っていただけたようで、塗装はそのままに、文字をSIM名の「Rangiroa Heartful Waves」に変更。前面の社名のところも「Rangiroa」になっています。
Wein Marksteinさんのブログは、こちら → http://weinmarkstein.slmame.com/

後ろには、次のカスタマイズバスになる予定の白いバスが待機中です。(^^)
2008年09月28日
青空工房さんのバス
Japan Bus Groupのバス会社各社の制服を作って下さっている青空工房さんへのお礼として、カスタマイズしたバスをプレゼントしようと、打ち合わせの上で、製作しました。
ベースは、青空工房さんのHonoca Noelさんと打ち合わせの上で、最新の商品であるTR05Hpになりました。路線バスの形で、行先の代わりに社名が入るタイプの自家用送迎バスです。
側面にロゴを入れてほしいというご要望から、ロゴを目立たせる色合いということで、空をイメージした水色と、雲のイメージの白の組み合わせにしました。
制服が完成したときに納車すべく、巣鴨の工場で待機中です。
Japan Bus Groupのブログは、こちら → http://jbg.slmame.com/
青空工房さんのブログは、こちら → http://aozora.slmame.com/
続きを読む
ベースは、青空工房さんのHonoca Noelさんと打ち合わせの上で、最新の商品であるTR05Hpになりました。路線バスの形で、行先の代わりに社名が入るタイプの自家用送迎バスです。
側面にロゴを入れてほしいというご要望から、ロゴを目立たせる色合いということで、空をイメージした水色と、雲のイメージの白の組み合わせにしました。
制服が完成したときに納車すべく、巣鴨の工場で待機中です。
Japan Bus Groupのブログは、こちら → http://jbg.slmame.com/
青空工房さんのブログは、こちら → http://aozora.slmame.com/

2008年09月21日
観光バス TS05S
乗客定員7名の観光バスです。

通常時は、前向きのシートになっていますが、サロンシートにして使用することもできます。

サロンシートにすることにより、乗客がマウスルックにすると、他の乗客の顔と車窓を同時に眺められるほか、車内の視点にしていると、前方の風景が見やすくなる効果があり、とても好評です。

通常時は、前向きのシートになっていますが、サロンシートにして使用することもできます。

サロンシートにすることにより、乗客がマウスルックにすると、他の乗客の顔と車窓を同時に眺められるほか、車内の視点にしていると、前方の風景が見やすくなる効果があり、とても好評です。
2008年09月21日
行先のカスタマイズ
路線バスとハイウェイバスには、行先表示機が取り付けられています。
その内容は、回送・貸切と、MagSL東京1のSIM名になっています。しかし、行先は、実際に運行する場所に合わせた内容にしなければ、意味がありません。
そこで、ともバスでは、この行先表示機の内容についても、カスタマイズを承っています。入れられる行先の数は、標準では20個までですが、40個までに増やすカスタマイズも承っております。
ご希望の方は、バスを購入する前に、Tomo WhitfieldまでIMで連絡ください。既に購入済みのバスについても、ご相談ください。
その内容は、回送・貸切と、MagSL東京1のSIM名になっています。しかし、行先は、実際に運行する場所に合わせた内容にしなければ、意味がありません。
そこで、ともバスでは、この行先表示機の内容についても、カスタマイズを承っています。入れられる行先の数は、標準では20個までですが、40個までに増やすカスタマイズも承っております。
ご希望の方は、バスを購入する前に、Tomo WhitfieldまでIMで連絡ください。既に購入済みのバスについても、ご相談ください。
2008年09月21日
オリジナル塗装のバス製作
バスを所有するのであれば、やはりオリジナルの塗装のものにしたいものです。
ともバスで販売しているバスは、白一色が原則ですが、塗装のカスタマイズを承っております。
オリジナル塗装のバスを希望する場合は、車種をお選びの上で、実際に購入する前に、Tomo WhitfiledにIMでご連絡ください。デザインについて、ご相談した上で、オリジナル塗装のバスを、製作いたします。
ともバスで販売しているバスは、白一色が原則ですが、塗装のカスタマイズを承っております。
オリジナル塗装のバスを希望する場合は、車種をお選びの上で、実際に購入する前に、Tomo WhitfiledにIMでご連絡ください。デザインについて、ご相談した上で、オリジナル塗装のバスを、製作いたします。
2008年09月21日
バスのチャーター
ともバスでは、Japan Bus Groupの一員として、バスのチャーター(貸切)を承っています。
イベントでの輸送や、遠足、コミュニティでのお出かけなど、
各種の用途に、ご利用ください。
1.チャーター可能車種
1)観光バス
シートがサロンシートにもなる観光バスです。
2)お座敷バス
畳敷きの車内が好評のお座敷バスです。
3)送迎バス
企業や学校が所有しているようなスタイルのバスです。
4)路線バス
行先表示できるのを利用して、「イベント会場」などの行先を
表示して運行することができます。
2.チャーターお申し込み
Tomo Whitfieldまで、IMをください。
なお、都合により、Japan Bus Groupの他社のバスで、
担当させていただく場合があります。
4.費用
現在、無料にてサービスいたしております。
Japan Bus Groupについては、リンクの「Japan Bus Infomation」をご覧ください。
イベントでの輸送や、遠足、コミュニティでのお出かけなど、
各種の用途に、ご利用ください。
1.チャーター可能車種
1)観光バス
シートがサロンシートにもなる観光バスです。
2)お座敷バス
畳敷きの車内が好評のお座敷バスです。
3)送迎バス
企業や学校が所有しているようなスタイルのバスです。
4)路線バス
行先表示できるのを利用して、「イベント会場」などの行先を
表示して運行することができます。
2.チャーターお申し込み
Tomo Whitfieldまで、IMをください。
なお、都合により、Japan Bus Groupの他社のバスで、
担当させていただく場合があります。
4.費用
現在、無料にてサービスいたしております。
Japan Bus Groupについては、リンクの「Japan Bus Infomation」をご覧ください。